[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
ガレキ焼却をOKだと認めた人達(市、自治会)が、こんな無知なのはありえないと思うけど(え?)、安心の会での常識を補足しておきます。
放射能の機器は空気を測るもので、ガレキの放射能は測れません。・・・と、つまり、 放射能の機器を見せて、静岡市職員は、 ![]()
市民は、こんなパフォーマンスにはだまされません。きっぱりと、「この機器では、ガレキの放射能は測れませんので、まったく話しになりません。」と答えてやったでしょうね。自治会長さん、住民の代表としてやってくれたはず。 機械のことも、放射線のことも十分に安全性は理解してると言っていた会長さんたち以外の人は、よくわからないと思うんで、わかりやすく、説明します。
ガレキを(ダンボールと、中に詰め込んだ紙類)として、放射線を測る機械を(炭・煙を測る機械)とします。(画像は空気を除く測定部分) さあ、近づけてガレキの安全性を調べてみました。「正常値」です。 ![]() ほとんど意味ないじゃん(笑)。Oさんと専門家の話しでは、機械のまわり2~3cmだけです。では、もっとガレキに機械を近づけてみましょう。 ![]() こんなの測定して意味あるの?だって、ガレキを測る機械じゃないもん。 ダンボールと紙類を燃やす前に測定しても、煙の数字が0(ゼロ)になるのは当たり前ですよね。 では、機械を密着して、ガレキにくっつけて調べてみましょう。 ![]() たしかに、測定部分は少し広がりましたが、表面の部分しか測定できてないことに、変わりはありません。 放射性物質のセシウムやヨウ素が、含まれていた場合は、どうなるでしょう。 ![]() もう、測定しなくていいから。パフォーマンスいらないから。たっぷりと、毒物やアスベストやセシウムが含まれていても、反応しないから。瓦礫(ガレキ)に機械を近づけて、ごまかすな! 清掃工場の地元住民らが、岩手県から到着したがれきの空間放射線量率を測定し、問題ないことを確認した(10月18日) 空間放射線量率を・・・・・嘘は言ってない。空気中を測る機械だとわかってて、瓦礫に含まれたセシウムが測れない事を、わかってる。「アスベストの検査したした詐欺」の次は、「空間線量詐欺」ですか。 「これで安全性を確認できましたか?」、静岡市の台本 自治会「はい。」 「瓦礫が問題ないことを確認した。」 ![]() ![]() 安心の会さんの説明会を拒否して、静岡市の職員の説明を受けた結果が、これですか(笑)。 (正しくは・・・・、ガレキは、吸着したセシウムは一切、測定できません。燃やす前の空気とプルトニウムは確認できましたが、セシウムとヨウ素はご確認できないので、焼却はお断りします。もし、燃やすならガレキを全部、放射線の密閉された機器にかけて測って調べるか、煙の出てる最中に、測定してください。燃やした煙の濃度を測定しないと、意味ないです。) ![]() ![]() 誰も「どんな風に安全が確認できたの?燃やす前は、煙が上がってないんだから、放射線が上がらないのは当然だよね?」と言わない。 あのダンボールと紙類を燃やして、初めて炭(炭素)が街中に広がるわけです。 なお、これらの機器は町中で紙類を燃やしていて、それが沈下できない物質(セシウム)だった場合・燃え続ける場合は、放射線の濃度は上がります。町中で煙(炭)が上がってるわけだから、空気中の濃度が上昇するのは当たり前ですよね。 放射線測定 栃木県 那須塩原市 青木地区 ガレージ雨樋24uSv/h、家の雨どいの下の土が、24マイクロシーベルトまで上がっています。空気は0.6なので、機器が0.1以上になると危険の信号です。土壌汚染の目安になります。(表面が24だけど、土の中は数百・数千の可能性も) みなさん、ここで、埋めてしまえばいいんじゃないの?って思いません? だって、燃やして煙・炭を上げて、町中にばらまくから、セシウムがばらまかれる(=広域汚染)わけですよねえ。放射能をばらまかないためには、燃やさないで、ここで埋めちゃえば?って思うでしょ。 沼上最終処分場からどんどんもれて、川に流れてしまうんです。シートの耐性も不十分で、結果は同じです。隣りに拡大した処分場のスペースも、限られてます。六価クロムやヒ素が流れてきて、土壌も川も水も汚染して、食べ物や水で、内部被曝を起こします。 内部被曝でも、気にしないで健康に生きている人達。うらやましい。(遺伝子は傷ついてるし、病気確定だけどね・・・) 広域汚染しないためには、現地で処理してもらうのが一番なのです。
ガレキ受け入れを賛成した人へ、 復興予算のガレキの2兆円は、福島や現地のために使われるお金であって、金稼ぎをするもんじゃない。 寄付をしたお金が静岡県や九州で、お金を取り合ってることに納得するだろうか? 本当に支援したいなら、無料で処理してあげて、ガレキで儲けた(経費含む)数百億円は、現地に返す・寄付するべきです。 復興地の人の生の意見を調べると、家の処理がまだできない・お金がほしい、生活を立て直すためのお金がほしい、引越しのお金がほしい等が多いです。 静岡市がガレキで儲けたお金を渡せば、小さい町なので、1世帯・数百万円を支援できるのでは?こちらへの移住費用や生活費等を無料支援して、家も提供してあげて、静岡市の移住をすすめてはどうですか?他に、支援する方法があるんじゃないの? 放射能を金で買い取って、放射能を市民があびて、被害を分けあうのが支援ですか?地元住民(子持ち女性)の、恨みになってない? 静岡市民と、復興地の市民の絆が崩壊してないですか?健康被害を受ける住民と、お金儲けした一部の賛成派・自治会との絆(=信頼関係)は、壊れてないですか? 昨日の電話の話しだと向こうではキクズがなくなってきてるので、産業廃棄物の危険物を、たくさん混ぜてるかも。疑問だらけです。
>千葉県だけは、ほとんどノーチェック状態で・・・ 静岡県は、ノーチェックで、瓦礫(がれき)を焼却してますよ。 |
静岡市の放射能汚染を、どのように進めるか500ベクレルx40000(40万トン)が、静岡市の空気になって汚染されるとして、危険な範囲の100ベクレル以上になったら、止める要請をすることができないか? とても素晴らしいアイデアだ! I am Tensai(天才) 「100ベクレル以上になったら、どうするんだ!?」 静岡市職員「一般ごみに1割混ぜて焼却してるので安全です。」 なるほど!!?・・・って、燃やしてる焼却量は変わらないから、危険じゃん。嘘(うそ)つくな。 同じガレキを受けいれてる、東京都や富山県は、どんな対処を取ってるのだろうか。
放射性物質の濃度によって、混ぜる割合を変えるなどして対応する。 (反対者が少なかったため、静岡市は、濃度の規制も、健康被害の保障の約束も、一切ない。焼却するごみの公開も、測定基準(たった3ヶ所で測定方法も週一で形だけ)の見直しも、一切ない。) なるほど、静岡市民が、突っ込んでくるのは想定済みだったわけですか。I am Tensai(天災) 静岡市の公務員の給料は、754万円なんだけど、さすがに頭いいです! 焼却中の煙の濃度を測ればいい、のだが、とても人様に見せられるようなセシウム値(数字)ではない。ガレキの放射能の濃度も、調整しないと危険でやばい。 1000ベクレルだったら5%に調整して、「未検出」(50以下)ですと載せれる。どこで、こんな悪知恵を学んだんだろう。不思議だ。よくよく調べてみた。
明治ブルガリアヨーグルトに福島産が使われてたり、基準値が下がったのは濃度が減ったんではなく、薄める技が発展してたわけか。 ![]() |